「わ」 仏教宗教 和讃(わさん) 2020年2月15日 33秒 和讃(わさん)は、仏・菩薩、祖師・先人の徳、経典・教義などに対して和語を用いてほめたたえる讃歌である。声明の曲種の一。サンスクリット語を用いてほめたたえる「梵讃(ぼんさん)」、漢語を用いてほめたえる「漢讃(かんさん)」に対する。 七五調の形式の句を連ねて作られたものが多く、これに創作当時流行していた旋律を付して朗唱する。 原型である「讃歎(さんだん)」を和讃の一種とみなす事もある。 五十音順 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 英 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly
か行 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる) 意外なところに影響が出ること、また、あてにならない期待をすることのたとえ。 風が吹くと土ぼこりがたって目に入り盲人が増える。 盲人は三味線で...