「れ」 仏教宗教 蓮華(れんげ) 2020年2月14日 43秒 蓮華(れんげ)とは、スイレン科多年生の水生植物である蓮(はす)の花のことです。 仏典に出る蓮華は、睡蓮(すいれん)も含み、白蓮華を最高とします。 泥中で生じながら清く開花するので、インドでは古くから珍重され、仏教のシンボルとされました。 極楽の池にもあるといい、仏・菩薩の台座は蓮華からなるとしてこれをかたどり、蓮華座(れんげざ)といいます。 極楽往生した人もまた、蓮華の上に生まれるとして、これを蓮(はす)の台(うてな)といいます。 『法華経(ほけきょう)』は、白蓮華のような優れた法を説く経という意味です。 五十音順 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 英 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly