
突然、遺品整理をしなくてはならなくなったという状況は、いつ誰の身の上にも起こりうることです。
ですから、せめて遺産整理にはどんな方法があるのか基本的なことだけでも知っておくと、いざという時に慌てないで済むかもしれませんね。
近年「遺品整理」のあり方は大きく変わってきています。
核家族化や、離婚の増加、共働きの一般化、単身赴任や独居老人の増加など、家庭のあり方が変化していく一方、生活そのものが豊かになって、昔よりもたくさんのモノを持つようになり、遺品整理そのものが残された遺族の負担になりつつあるのです。
人が亡くなり驚きも覚めないのに「何から始めていいか分からないけれど賃貸住宅明け渡しの為、呆然としている時間さえなく片付けた」という悲しい現実もあります。
こうした社会事情の変化にともなって、最近は、「遺品整理を専門家に任せる」という形が、次第に定着してきています。
「遺品整理」は、これまでの「形見分け」から進化した、新しい供養の形とも言えるでしょう。
遺品整理の方法は、大きく分けると二通りの方法があります。それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。これらをしっかり考えていく必要があります。
遺族たち身内で行う場合
亡くなった方への気持ちから「自分たちでなるべく済ませてあげたい」と考え遺族だけで遺品整理をすることはとても良いことです。
自分たちで遺品整理を行う方法は、同居している親族の場合、比較的スムーズに行うことができるでしょう。
故人の人となり、暮らしぶりなどが分かっているので、身の回りの品物などは丁寧に整理できるという利点があります。また、遺言を残している場合も丁寧な関わりができるでしょう。
しかし独居の場合ではそう簡単にはいかないようです。
遺品の中でも特に大型家財や家電製品の処分は頭を悩ませる問題です。ご存知のとおり大型の家財を処分することは簡単ではありません。
ごみ処理センターなど公共施設に持ち込んで有料で処分してもらうためには、自分で運搬して持ち込むか期日まで保管し回収場所に持ち込む必要があります。
時間的、物理的にそれが難しいときは回収業者に有料で引取りを頼むしかありません。
家電については小さなもの、きれいなものはリサイクルショップや知人に譲ることが可能です。
問題なのは冷蔵庫、洗濯機などの大型家電やテレビなどです。
これらは処分するにもリサイクル料が必要ですし運び出すのも大変です。
電気屋さんなどに引き取ってもらうこともできますが、もちろん手配は自分でしなくてはなりません。
居住地ならばそのような手配も簡単ですが、見知らぬ場所ではそうした手配すら負担になります。
遺品整理業者に頼む場合
いくら自分たちで片付けようと思っていても、現実的に対応が難しい状況であれば「遺品整理業者に頼んだほうがいい。」というケースが多いようです。
アパートや賃貸住宅など、明け渡しの期日が決まっている場合はとにかくスピーディーに遺品整理を進める必要があります。
そんなときは遺品整理業者にお願いしたほうが、遺族の負担は少なくなります。
遠方の実家で親が亡くなり近くに遺品整理をする人がいない、独居で家財が多くてとても処理できない場合等、自分たちで遺品整理を行うのは難しいでしょう。その時も割り切って、遺品整理業者に一任してしまったほうが短時間で完了することになりますよ。
考えてみると、遺品整理は一生のうちに何回も経験するようなことではありません。遺族は人が亡くなったことで精神的な衝撃も感じており、そんな中、不慣れな遺品整理をすることは心理的な負担も大きいのです。様々な事務手続きも必要ですし、そうした点からも遺族は多忙です。
その点、遺品整理業者が中心になって、遺族の意向を反映しつつ遺品整理を行うことで、他の手続き関係をスムーズに進められます。
ただ当然ながら遺品整理を専門の業者にお願いするには費用がかかります。
頻繁に利用する業界ではありませんから、なんとなく頼みにくい、費用がかかるのでは、と不安に思うことでしょう。確かに遺品整理には国の定めた標準的な金額がありませんから、業者、場所で相場に幅があるでしょう。
また、遠方で亡くなった方の遺品整理をお願いしたい場合「どこで業者を探したらいいのかわからない」ということもあり得ます。
そんな場合はネットが便利です。
あらゆる地域にたくさん存在している業者を選定する上で一つの判断基準になるでしょう。