
民営斎場
目次
津守斎場の周辺地図
所 在 地
〒557-0063
電話番号
06-6661-7242
アクセス
- 大阪市営バス「南津守二丁目」から100m
駐車場
普通車 3台
開場時間
9:00 - 17:30
入場時間
11:00 - 16:00
休館日
1月1日・1月2日・1月3日
施設設備
火葬場駐車場バリアフリー待合ロビー待合室喫煙所ベビールームキッズルーム多目的室自動販売機売店喫茶室安置施設式場遺族控室宗教者控室
火葬料金
区 分 | 単 位 | 市 内 | 市 外 |
---|---|---|---|
大人・小人 | 1体 | 35,000 円 | 55,000 円 |
斎場からのお願い
火葬の際、棺の中に納められた副葬品が原因で、ご遺骨が損傷してしまうことや変色してしまうことがあります。また、有害物質の発生や火葬炉の故障の原因となる可能性もありますので、次のような副葬品は棺の中にお納めにならないようご協力をお願いします。
- ビニール・プラスチック製品(バック、靴、おもちゃ、ゴルフボール、人形など)
- 化学合成繊維・カーボン製品(衣類、寝具、ぬいぐるみ、ゴルフクラブ、釣竿、テニスラケットなど)
- ガラス・金属・貴金属製品(ビン類、食器、眼鏡、携帯電話、CDプレーヤー、硬貨、金、銀、プラチナなど)
- 爆発する恐れのあるもの (スプレー缶、缶飲料、ガスライター、電池など)
- 燃えにくいもの(書籍、革製品、果物、ドライアイスなど)
- その他果物など燃えにくいもの
- ペースメーカーを装着されている方のご遺体の場合は、係員に申し出てください。
ご注意
- 利用日時は、厳守してください。
- 駐車場及び施設内での事故・盗難等につきましては一切責任を負いません。
- 携帯電話・スマートフォン・カメラ・ビデオによる撮影は禁止となっております。
- 斎場従事者への心づけ(金銭・物品)のお渡しは禁止されています。
- 喫煙される方は、喫煙室でお願いいたします。
津守斎場の施設内容
火葬炉 3基、炉前ホール、駐車場
火葬炉 3基
標準炉 2基 | 長さ 185 ㎝ × 高さ 50 ㎝ × 幅 55 ㎝ |
---|
津守斎場(私営)では、火葬から収骨までにかかる時間は約180分程度です。

告別室ホール 0室
津守斎場(私営)では、告別室ホールが用意されておりません。その為、火葬炉前のホールにてお別れとなります。
炉前ホール 1室
こちらで最後のお別れや宗教者様によるお勤めは5分-10分程度となります。その後、お棺が炉室に入るのを見送っていただきます。

待合ロビー 0ヶ所・待合室 0室
津守斎場(私営)では、待合ロビーや待合室が用意されておりません。一時帰宅していただき、火葬終了時間に来場してください。
収骨室 0室
津守斎場(私営)では、収骨室が用意されておりません。お別れをしていただいた炉前ホールでの収骨となります。火葬終了後、収骨の準備が整いましたら係員から案内がありますので、速やかに移動を行ってください。収骨時は、係員の指示に従って収骨を行って下さい。

また、築年数の古い火葬場及び斎場施設においては告別室(お別れ室)や炉前ホール及び収骨室などに冷暖房設備のない施設もあります。夏場には熱中症対策。冬場には防寒対策をされてお見送りをされることをおすすめいたします。
安置室・霊安室 0室
津守斎場(私営)では、安置室や霊安室が用意されておりません。自宅にて故人様の安置が出来無い場合などは、集会場・宗教者様・民間の葬儀社様の施設で安置することとなります。
葬祭場・式場 0室
津守斎場(私営)では、通夜・葬儀式を執り行うことができる葬儀式場がありません。その為、自宅・集会場・宗教者様・民間の葬儀社様の施設で通夜・葬儀式を執り行う方がほとんどです。
霊柩自動車 なし
津守斎場(私営)では、火葬を行う場合においてご自宅等~火葬場までのご遺体の搬送に伴う霊柩自動車の運行がありません。その為、ご当家様にて葬儀業者・寝台業者への手配が必要となります。
斎場(火葬)を利用する際の予約について
津守斎場(私営)の使用をご希望される方は、葬儀業者様にて予約を代行してもらって下さい。
-
STEP1死亡の届出「死亡届(死亡診断書/死体検案書)」に届出人本人が記入を済ませてから印鑑(届出人)を持参の上、役所または役場の窓口(土・日・祝日は時間外窓口)にて「死体(胎)埋火葬許可証(死体火葬許可証)」の交付を受けて下さい。
「死亡診断書」及び「死亡届」の書き方
記入例については、下記のページで詳しく説明していますので参考にしながら、ご自身でご記入ください。はな死亡届に捺印する届け出人のご印鑑は、シャチハタタイプのものは使えませんのでご注意下さい。(※三文判をご用意下さい) -
STEP2斎場(火葬場・葬儀場・霊安室・待合室)等の予約火葬場の空き状況・遺族の希望・宗教者の都合の合う日時等を確認した火葬場を予約を行います。
-
STEP3斎場(火葬場・葬儀場・霊安室・待合室)等の使用申請斎場や火葬場によっては、火葬執行日の前日の斎場開場時間内に斎場事務所へ「死体(胎)埋火葬許可証(死体火葬許可証)」及び「斎場使用料」を持参し手続きを行う必要があります。(※斎場によっては、火葬もしくはご遺体安置の当日に使用申請及び利用料金の支払いを行う所もあります。)
-
STEP4斎場及び火葬場を利用する当日棺に収めたご遺体と共に「死体(胎)埋火葬許可証(死体火葬許可証)」及び「斎場(火葬場)使用許可書」を持参し職員にお渡しください。「死体(胎)埋火葬許可証(死体火葬許可証)」は、お骨上げ終了後、火葬場の証印や日時が記入されたりした火葬許可証が返却されます。「死体(胎)埋火葬許可証(死体火葬許可証)」は埋葬の際にも必要となるので、大切に保管してください。管理人「死体(胎)埋火葬許可証(死体火葬許可証)」は、お墓や納骨堂に収める際に必要な書類となります。
-
STEP5火葬前の儀式ご遺体を火葬炉に納める前に、炉の前で「納めの儀」というお別れの式を行います。
宗教者がお経を読み上げて焼香をし、最初に喪主、続いてご遺族、ご親族、ご友人の順に焼香と合掌をします。 -
STEP6火葬納めの儀が終わったら、そのまま棺は火葬炉へ運ばれていきます。ご利用される斎場及び火葬場ごとに、火葬執行時間からお骨上げができる時間は異なります。90分~180分と時間に大きな開きがあります。火葬に立ち合う方々は火葬場の待合所に移動もしくは一度帰宅します。
-
STEP7お骨上げ火葬後は、収骨を行う場所に移動し、遺骨を骨壺に入れる「収骨」を行います。収骨とは、遺族や近親者で骨上げをすることを言います。遺骨を拾い上げる際、足から頭へと順番に拾い上げます。最後には、故人と最も深い縁を持つ方が喉仏を納めます。
-
STEP8退出・退場お骨上げが滞りなく終わりましたら、速やかに収骨場所からのご退出しご散会してください。はな斎場及び火葬場を退出する際には、お骨は必ず骨壷の下へ手を添え抱きかかえるようにしてください。また、手荷物や数珠・ハンカチや粗供養品などのお忘れ物ないようにご確認の上、おかえり願います。
運営管理者
運営者 | 向山美五郎 | 指定管理者名 | 向山美五郎 |
---|---|---|---|
竣工日 | 1906年(明治39年) | 建物構造 | 鉄筋コンクリート |
敷地面積 | - ㎡ | 建物面積 | - ㎡ |
ご利用いただく方へのお願いとご注意
はじめて火葬場(斎場)探しやご利用いただく皆様がより便利に快適にご利用いただくために、全国47都道府県(市:792、特別区:23、町:743、村:183=合計1,741)各地域の火葬場(斎場)の情報を網羅し掲載しております。 より詳しいご利用方法や具体的な内容につきましては、お手数でございますが直接、火葬場(斎場)及びご依頼いただく葬儀社様の営業時間内でお問い合せいただくようお願いいたします。
