「き」 仏壇仏具 金仏壇(きんぶつだん) 2020年1月15日 36秒 金仏壇(きんぶつだん)とは、仏壇の種類の1つ。 白木に漆を塗り、金箔や金粉を施すことからこの名がついている。また「塗仏壇」ともいう。 いずれも唐木仏壇(紫檀・黒檀など)に対する名称。蒔絵、彫刻、錺金具などの日本古来の伝統工芸の技法が集約されており、技巧による豪華さが特徴。 伝統的な金仏壇の内部は、各宗派の本山寺院の本堂(内陣)を模している。そのため、宗派により造作が異なる。特に浄土真宗では、金仏壇が推奨されている。 五十音順 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 英 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly