板塔婆(いたとうば、いたとば)とは、追善供養のために墓の脇になどに立てる木製の長い板のこと。卒塔婆(そとうば、そとば)ともいう。
板塔婆の形状など
板塔婆は、日本の仏教のいくつかの宗派で用いられている。
五輪塔に似せた形に作られており、五大を表し、上から空、風、火、水、地である。それぞれ宝珠形、逆半円形、三角形、円形、長方形をしている。
梵字、経文、戒名などを書く。
亡くなった人のために板塔婆を立てることを「卒塔婆供養」と言う。まず納骨時に最初の卒塔婆供養を行い、あとは法要ごとに卒塔婆供養として新しい卒塔婆に変える。
浄土真宗系は板塔婆を建てない。