「た」 仏教宗教 七夕(たなばた) 牽牛(けんぎゅう)(=彦星(ひこぼし))・織女(しょくじょ)(=オリヒメ)の伝説とは別に、盆行事の一つとして、七月七日を盆のはじまりとするところも多い。この日七回顔を洗うと美しくなるとか、必ず雨が降るといったような水に関する伝承がある。... 2020年3月20日 ダンディボイス
「た」 仏教宗教 大師講(だいしこう) 旧暦十一月二十三日夜に訪れるとされる大師様(智者大師・弘法大師・元三(がんさん)大師)を迎えるために小豆粥(あずきがゆ)や団子を供える行事。 東北、北陸、中部や山陰地方など広域に伝承されている。ことに日本海沿岸地域では顕著で、講と称するが家の祭りである。この日はかならず雪が降ると... 2020年2月20日 ダンディボイス
「た」 仏教宗教 太子講(たいしこう) 主として大工などの職人集団が聖徳太子(しょうとくたいし)を祀る講。太子の忌日は2月22日といわれています。 聖徳太子は法隆寺建立に力を注いだため、建築関係(大工,左官,鍛冶屋,屋根葺き,桶屋など)の職人の神となったと考えらているが、かつて神霊(しんれい)を意味した”タイシ”にのち... 2020年2月19日 ダンディボイス
「た」 仏教宗教 大黒信仰(だいこくしんこう) インドに源をもつ神で、天台宗寺院の食堂(じきどう)に祀られていた。 大国主命と音の類似から習合し福神としての性格を持つようになった。恵比寿(えびす)とともに、対(つい)で祀られることが多く、田の神的な意味を持つようになった。... 2020年2月19日 ダンディボイス
「た」 葬儀終活 団体葬(だんたいそう) 故人の所属していた団体が主催して行われる葬儀のことを言います。基本的に費用などは団体が負担する事が多い。 企業が行う社葬も団体葬の1つ。... 2020年2月9日 ダンディボイス
「た」 仏教宗教 台密(たいみつ) 台密(たいみつ)とは、天台宗に伝わる密教のこと。京都東寺を根本道場とした真言密教を東密と呼ぶのに対する呼称であり、日本天台宗の開祖である最澄(伝教大師)によって創始されたものである。... 2020年2月9日 ダンディボイス