「ふ」 供養葬儀墓終活 墳墓(ふんぼ) 墳墓(ふんぼ)とは、死者を埋葬するお墓やそのお墓がある場所を示す言葉で、元々は土を盛って作るお墓という意味もありました。 そのためピラミッドや古墳といった史跡も石や土を積み上げて作る墳墓の一つと言えるでしょう。現代の日本における墳墓と言えば、区画された墓地に墓石を据える様式が一般的です。... 2020年2月13日 管理人
「ふ」 供養神道葬儀墓 分骨(ぶんこつ) 分骨(ぶんこつ)とは、遺骨の一部を別の墓地に埋葬することをいいます。 分骨を考えられる方々は、「お墓が遠方にあり、お墓参りがままならない」という理由や、「宗派の本山に遺骨を納めたい」などの理由から分骨を考えるようです。... 2020年2月13日 管理人
「ふ」 葬儀終活 プレニード(ぷれにーど) プレニードとは、簡単にいえば、「葬儀の生前契約」のことです。 葬儀業界ではよく「漢字表記」が用いられますが、横文字である「プレニード」はあまり目にすることがないと思われます。「プレニード」という表記よりも「生前契約」という表記の方が目にする機会は多いかもしれません。実際、葬儀関係の仕事に長く就いている人でも、「プレニー... 2020年2月13日 管理人
「ふ」 神道葬儀終活 仏壇(ぶつだん) 仏様やお位牌を祀り、礼拝する壇のこと。 仏教において仏を祀る壇全般を指す。 1.寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇)も含まれる。 2.一般家屋の中に常設された、仏教の礼拝施設である。仏教寺院において本尊を祀る須弥壇(内陣)を小型化したもの。日本では、先祖供養に多く使われる。寺院本堂の祭壇と区別し、寺院の庫裡・客... 2020年2月13日 管理人
「ふ」 仏教葬儀終活 仏教(ぶっきょう) 釈迦牟尼(しゃかむに)が説き始めた宗教。現世の迷いを去り、悟りを開いて仏陀(ぶつだ)(=宗教的自覚者)になることが目的。インドに起こり、主に東アジアに広がっている。教派が多い。... 2020年2月13日 管理人
「ふ」 仏教葬儀終活 布施(ふせ) 布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ)」といい、他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、「与えること」を指す。すべての仏教における主要な実践項目のひとつである。六波羅蜜のひとつでもある。 現在では、葬儀や法事になどに僧侶に対してのお礼を布施(ふせ)と呼ぶことが多い。 布施には「財施(... 2020年2月13日 管理人