「あ」 仏教 安位諷経(あんいふぎん) 安位諷経(あんいふぎん)とは、曹洞宗(そうとうしゅう)で、お骨になって帰って来られた故人様を自宅や葬儀場などで営む法要のことを言います。宗旨によって「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」や「還骨法要(かんこつほうよう)」とも言います。 遺骨を家や葬儀場に持ち帰って行います。法要会場で... 2021年2月14日 ダンディボイス
「あ」 仏教宗教 愛(あい) 仏教の愛(あい)にはつぎの5つがある。自己・血族・親族に対する「愛」、他者に対する「親愛」、特定の個人に対する「欲愛(恋愛)」、性的な「愛欲(あいよく)」、病的・盲目的な執着の「渇愛(かつあい)」である。 仏教では「一切苦悩を説くに愛を根本と為す」と『涅槃経(ねはんきょう)』にあ... 2020年12月26日 ダンディボイス
「あ」 仏教 安骨諷経(あんこつふぎん) 臨済宗では、収骨を終えてから自宅や葬儀場などで営む法要のことを言います。宗旨によって「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」や「還骨法要(かんこつほうよう)」とも言います。 遺骨を家や葬儀場に持ち帰って行います。法要会場では、戻ってきた位牌、遺骨を祭壇に安置し、水、線香、花、ローソクな... 2020年4月20日 ダンディボイス
「あ」 仏教 阿耨多羅三藐三菩提(あのくたら-さんみゃくさんぼだい) アヌッタラ・サンミャク・サンボーディ(anuttara-samyak-sambodhi)の音写語で、「この上なき(アヌッタラ)、正しく・真実なる(サンミャク)、完全な悟り(サンボーディ)」というのが文字の意味であり、ときには「無上正等覚」とも意訳されます。 この場合、「阿耨多羅」... 2020年2月23日 ダンディボイス
「あ」 仏教宗教寺院 飛鳥寺(あすかでら) 飛鳥寺(あすかでら)は、奈良県高市郡明日香村にある寺院。蘇我氏の氏寺である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子である。山号を鳥形山(とりがたやま)と称する。現在の宗派は真言宗豊山派。新西国三十三箇所第9番札所... 2020年2月20日 ダンディボイス
「あ」 仏教宗教 阿育王(あいくおう) 生没年不詳。古代インド、マウリヤ朝第3代の王(在位前268ころ~前232ころ)。漢訳仏典には阿育(あいく)、阿輸迦(あゆか)と記される。インド亜大陸をほぼ統一した。釈尊滅後およそ100年(または200年)に現れたという伝説もあるアショーカ王は、古代インドにあって仏教を守護した大王... 2020年2月20日 ダンディボイス
「あ」 仏教 阿吽(あうん) 本来「阿吽(あうん)」は仏教用語における「言語観」で「阿(あ)」は開口音(=口を開いて最初に出す音「出る息」)、「吽(うん)」は閉口音(=口を閉じて出す最後の音「入る息」)のことです。 サンスクリット語(=梵語のこと、古代インドの言語であり、仏教用語の多くはサンスクリット語の感じ... 2020年2月19日 ダンディボイス
「あ」 仏教 愛敬(嬌)(あいきょう) 仏菩薩の柔和(にゅうわ)な顔を“愛敬相(あいぎょうそう)”という。愛され、かつ尊敬さるべき姿(すがた)、という意味である。そこから女性のだれからも愛される笑顔、しぐさについていうようになった。... 2020年2月19日 ダンディボイス
「あ」 仏教宗教寺院 秋篠寺(あきしのでら) 秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある寺院。本尊は薬師如来。780年(宝亀十一年)に光仁・桓武両天皇(日本の第49代天皇)の勅願によって、法相宗の学者である善珠僧正が開基したとされている。山号はなし。 創建当時は善珠僧正の流れのままに法相宗であったが、834年(承知元... 2020年2月19日 ダンディボイス