
本来「
サンスクリット語(=梵語のこと、古代インドの言語であり、仏教用語の多くはサンスクリット語の感じによる音訳と言われている)において、最初の字音である「阿」と最後の字音である「吽」であり、万物の始まりと終わりを表すとされています。
また「阿」は万物が発生する原理、「吽」は万物の集結する智徳を表すとされていて、悟りを求める心と悟りを得てまた菩薩心と
「阿吽の呼吸」の由来は狛犬?仁王像?
「阿吽」には「相対・対比・対立など相対する二つのもの」といった意味もあります。
これは、対となる物に「阿吽」が用いられていることにあります。
神社の狛犬や仁王像、そしてシーサーなど一対で存在する宗教的な像は、一方が口を開いた「
このことから、「阿吽」は「相対・対比・対立など相対する二つのもの」となりました。
それが転じて、「阿吽の呼吸」とは、一対のものが息を合わせている様子から「何かを一緒に行うときにぴったりと息が合うこと」を指す言葉になりました。