
どうにもならないことをくよくよと考えないで断念することを「あきらめる」といいます。
仏陀は、悟りを開かれた後、ベナレスのミガダーヤで5人の友人たちに、初めて法を説かれました。
初転法輪と呼ばれているのがそれで、その説法の内容が「四諦」の教えでした。
諦とは「まこと」とか「真理」という意味で、動詞として読むときには「あきらめる」すなわち、「明らかに真実を見る」という意味です。
仏陀はその悟りの内容を、苦諦・集諦・滅諦・道諦の四つの真理に分けて教え、それを見ることによって、真理を知ることができると説かれました。
諦という語は、現在のように消極的な用い方ではなく、真理を悟るという力強い語です。